平成30年1月23日(火) 午前10時30分より
於 日蓮宗宗務院
議事次第
1、 開会の辞 加納委員長
2、 玄題三唱 藤井会長
3、 会長挨拶 藤井会長
4、 議長選出
兵庫東部日青会会長 小原蒼渓上人
5、 定数確認 資料確認及び訂正(議事次第の7番が抜けている)
全国55会中 出席40名 欠席15名(内、委任状15名) ⇒ 代表者会議の成立を確認
6、 議題
(ア)平成29年度活動中間報告 吉田事務局長読み上げ
平成29年度活動計画 吉田事務局長読み上げ
(イ)平成29年度財務中間報告 小林財務読み上げ
質疑応答
・千葉南部日青会 遠山上人
分担金について51会が払い済みということは、残りの4会は未払いなのか。
慶弔費についての規約がない。内規があるのか。
・小林財務
分担金について、ハワイ日青会と北米日青会は分担金をいただいていない。
秋田日青会と神奈川2部日青会は未払い。
慶弔費については、内規を作成している。
藤井会長報告
昨年7月の福岡県九州北部豪雨災害があり、その時に現地より支援物資を頂戴したいと連絡を受け、全日青として動かせていただくとお答えした。災害対策規約によると、災害救援基金の部分は急を要する場合は、会長判断で支出してよいことになっている。「九州の6管区の日青会に支援物資の分野を分けて、福岡の拠点に支援物資を送ってください、その時にかかった物資代は災害救援基金より支出いたします」と伝え、支出させていただいた。この場で報告とする。
(ウ)各担当委員会報告
活動普及担当委員会 森田委員長
・昨年10月1日に金沢日蓮聖人銅像100周年記念法要にて午前中に行脚を依頼させて頂いた。この事業は石川県第1部日蓮宗青年会主催のもとに行われた。
石川県第1部日青会 諏訪木上人挨拶
・唱題行脚並びに法要の参加御礼。
伝道担当委員会 伊神委員長
・目指せ800キロ降誕800年全国一斉行脚であるが、現在378キロ。800キロは非常に厳しい状況となっている。少しでも近づけるように4月まで行脚を行っている管区の方は報告お願いしたい。
二月末から三月中旬には毎年同様に全国一斉行脚の案内を出す。この一斉行脚は降誕800年継続事業であることをお伝えし、活発な行脚の活動をお願いしたい。
・機関紙については、現在181号に向け「きっかけ作り、それぞれの伝道」のインタビューの計画している。
災害対策担当委員長 野口委員長
・昨年7月5日に発生した九州北部豪雨災害の発生直後の写真(配布資料)。九州北部豪雨災害に際し、支援物資を調達、お送りいただいた各日青会様、有志にて現地で活動して頂いた各日青会様に厚く御礼申し上げる。
・この度、全国日蓮宗青年会よりビブスを作った。異体同心で作業させていただく気持ちで作った。
震災復興担当委員会 三田委員長
・傾聴活動お茶っこ会は次期開催が決まり次第、案内する。
・東日本大震災復興慰霊行脚(資料参照)は後程の各日青会PRのところで、宮城日青会より詳細を発表する。
社会教化担当委員会 田村委員長
・日青塾としての活動は9月14,15日に「怪談~第4回秋の夜長の僧侶語り~」を新宿の常圓寺にて開催。
・委員会として、10月17日に「第3回やばい話術~怪談和尚三木大雲の話術講座~」を僧侶対象で開催。今回で終了。
・1月30日に第4回女川支援活動がある。今回は和菓子作りを予定。
・継続事業としてベビーベストプロジェクトを日青塾主催で行っている。今、ベビーベストのフライヤーを置いて頂ける寺院様や幼稚園を探している。
立正平和運動担当委員会 勅使河原委員長
・本年も6月23日に沖縄慰霊行脚が開催される。次期委員会の主催であるが、5月の交代なので32代のうちに行脚の案内を発送する。3月か4月初旬までには案内させてもらう。
総務担当委員会 加納委員長
・本日、代表者会議後に「お坊さんのインターネット活用術」13時半から3時まで予定している。
青少年教化担当委員会 田口委員長
・昨年の12月26日から28日まで「第7回集まれ東北の子供たちファイナル」を開催した。
海外布教研修担当委員会 野田委員長
・昨年11月3日から8日までインドのナグプール龍宮寺の18周年記念法要に出仕した。今回はそのあとでタイに移動し、アユタヤ遺跡やバンコクにある仏教寺院にて上座部仏教を学んだ。
・2月6日に名古屋本覚寺にて海外布教講演会を開催。南米を中心に活動されていた奥田上人を招き、ラテンアメリカにおける布教について講義していただく。
広報・教宣担当委員会 清水委員長
・機関紙180号は本来1月宗報同封の予定だったが、諸々の都合でひと月発刊が延期となり、2月宗報同封で発刊。181号は5月結集時期に発刊する。
・宗報の寄稿記事「青年僧が今思うこと」の記事執筆には全国の会長様にご協力いただいている。
行学道場担当委員会 岡崎委員長
・本年度29年度の行学道場は、3月2日に開催(配布資料)。東京大本山池上本門寺様において「今だからこそ唱題成仏を学ぶ」をテーマに管野日彰猊下に唱題行の実践と営み方を学ぶ。講演を東京大学大学院教授、箕輪顕量先生にお願いし、「唱題成仏と瞑想」を中心にお話しいただく。その後、パネルディスカッションを行う予定。
結集担当委員会 北村委員長
・平成29年5月11日、第55回全国日蓮宗青年僧東北結集宮城大会の無事円成、感謝御礼。
全日仏青担当委員会 野澤委員長
・本年4月26日に「仏法興隆花まつり千僧法要」が奈良県東大寺において開催。本年は千僧法要30周年の大きな節目であり、奮ってご参加お願いしたい。あわせて、「仏法興隆花まつり千僧法要・奉納書道展」の案内をさせていただく。
・本年11月5日から8日まで、世界仏教徒青年連盟の世界大会が日本開催で行われる。
・本年4月25日に大阪の座間神社において、神道の方々との交流会を計画している。
財政担当委員会 米田委員長
・現在、委員会で団扇太鼓と法要次第集、御朱印帳を作成販売している。お買い上げいただいた皆様には厚く御礼申し上げる。
・次第集(修法偏)を作成中、4月は島根、5月は広島でイベントを行う。
宗祖降誕800年慶讃事業担当委員会 田澤委員長
・宗門運動の青少幼年サミットに会長と出向している。昨年11月29日に数あるPTの報告会議に出席、進捗状況を報告。
五十周年記念誌作成担当委員会 岡崎委員長
・昨年8月に記念誌を発刊した。全寺院5400弱に発刊、また宗門の関係機関に送った。
・29代で発足した委員会及び31代に引き継いだ委員会の両方の総決算報告。
質疑応答
・兵庫東部日青会 小原上人
ビブスの販売はあるのか
・災害対策担当委員会 野口委員長
今のところ販売はない。災害対策の備品として50着作成し、災害地に持参し、皆様に着ていただいて活動する。災害対策委員長のもとで保管している。
(エ)次回結集について
・平成30年度 第56回兵庫結集神戸大会について 実行委員長 清水上人
「次は私があなたのために」という恩返しをテーマに23年前の阪神淡路大震災で被害を受けた私たちが皆様に恩返しをする。
(オ)次期会長選出について(承認事項)
<次期会長の選出>
梅澤副会長:昨年末に代表者の皆様には文面をもってお伝えした通り、33代会長には藤井上人の続投をお願い申し上げる。執行部各々の意思を確認し、思いは一つであると確認した。我々第32代執行部一同は33代会長に藤井教祥上人を推薦する。
藤井会長:青年僧以外の方々からも全日青面白くなってきたね、と多くのお言葉をいただいた。これは委員長方が時間と労力をかけ、なんとか全日青を前に進めようと1年半頑張っていただいたその結果である。全国の青年僧の皆様には感謝申し上げる。
通常、全日青は2年任期であるから、私は5,6月くらいから次期会長候補を探していた。現執行部の何名かの方に何度もお願いしたが、残念ながら叶わなかった。そんな時に梅澤副会長からもう一期どうだという話をいただいた。自坊のこともあり非常に悩んだが、11月に執行部のブロック長、委員長が嘆願書と執行部全員の連判状を携え、私の寺族に「代表者会議において会長続投の提案をさせていただきたい」というお願いに来られた。そこでしばらく会議の末、住職の許諾をもらい、この場で承認されるのであればと、続投の決意をした。
これからの時代、青年僧が「自分が思うこと・自分が行っている布教・自分の信念」といった祖願達成の為に、日蓮宗の教師として進めていきたいことを自由に伸び伸びと出来るような環境を整えていかなければならない。社会の為、人の為、祖願達成のために活動している人が活躍できる場を全日青が作っていきたい。単位日青の皆様から世の中に積極的に発信をしていかないと、我々青年僧は存在する意味があるのか。青年僧が自信をもって一歩踏み出せる環境を私たちが作る。もし承認されるのであれば、33代はそこを目標にしたい。もっといろんな事が憂いなく出来る青年僧でありたい。
現規約は平成17年に作られたものだが、今の世相に合っていない部分がある。風通しの良い、誰もが参加できる全日青を目指すために規約を見直す。規約はその会の背骨であり、根幹をなすもの。それに則り我々は動く。続投は皆様と一緒に規約を考えるチャンスなのではないか。皆様方と協議して意見交換をしながら、規約を見直していきたい。
副会長については、第8条・役員「本会の役員は次の人員をもって構成し、執行部会を運営する。会長一名、副会長一名」と書いてある。事務的な話であるが、会長の出向が多く、会長がいけない時は副会長に代わりに行ってもらっているが、行くことが叶わない時がこれから出てくる。副会長を若干名にできれば、負担が減る。
今まで会長の続投はない。皆様のご承認をいただければ、開かれた全日青をフラットな地点から始めていきたい。承認事項としてご提案させていただく。
議長:承認議案の確認
1、藤井会長再任
2、全日青規約改正(副会長一名 → 若干名)
本日の定数について40日青会出席。また委任状ありの欠席が15。合わせて55日青会。
出席日青会の過半数20の挙手をもって議決する。
1、藤井会長再任 ⇒ 挙手38名(途中交通事情のため退場者あり。)
規約第15条第2項に基づき、承認可決。
2、全日青規約改正(副会長一名 → 若干名) ⇒ 挙手37名
規約第15条第2項に基づき、承認可決。
(カ)その他
九州ブロック長 田口上人
昨年7月、九州北部豪雨に際し、多くの皆様から災害復旧作業ならびに支援金感謝御礼。
7、議長降壇
8、その他(各単位日青会PR等)
宮城日青会 白鳥上人
昨年の東北結集宮城大会、感謝御礼
第6回 東日本大震災復興慰霊行脚
熊本日青会 塩田上人
昨年の熊本地震へのご支援、感謝御礼。
これまで熊本本妙寺で開催していた「寺フェス」を市街地の広場にて会場に開催。
岩手県日青会 阿部上人
平成29年度第2回東日本大震災慰霊法要、灯篭供養、感謝御礼。
本年も第3回東日本大震災慰霊法要と行脚がある。
茨城日青会 前刀上人
昨年、6月26日茨城日青会第50周年記念大会、無事円成御礼。
事務局長 吉田上人
役員改選について各日青会の改選がありましたら、資料に同封した用紙の返送をお願いしたい。
全日青の発送物は各会長に送っているが、希望があれば変更可。
9、閉会挨拶 梅澤副会長
10、玄題三唱 梅澤副会長
11、閉会の辞 加納委員長