熊本地震災害現況

【災害援助用口座】

郵便口座:00980-7-331882

口座名義:全国日蓮宗青年会

郵便局以外の金融機関からの送金の場合

店名(店番):〇九九(ゼロキュウキュウ)店(099)

貯金種目:当座

口座番号:0331882

コメント

  1. 事務局 より:

    【熊本地震 災害復興支援ボランティア】
    5月13日、全国に呼びかけ、災害復興支援活動を行いました。

    朝6:30に博多駅に集合し、現地合流の方を合わせて総勢18名。

    智運院様、光泉寺様、御船町のご寺院の三ヶ所にて、以下の活動を主に行いました。
    ・瓦礫撤去作業
    ・屋根に登り、雨漏れ対策。

    全国から大勢の有志が、異体同心に復興支援活動を行いました。

    支援の道は遠けれども、着実に一歩ずつ。

    日蓮大聖人曰わく
    しばらくの苦こそ候とも、ついにはたのしかるべし、国王一人の太子のごとし。いかでか位につかざらんと・おぼしめし候へ

    また曰わく
    一切衆生の異の苦を受くるは悉く是れ日蓮一人の苦なるべし

    さらに曰わく
    異体同心なれば万事を成し

    云々。

    ありがとうございました。
    今後も全日青として復興支援活動を行います。
    1

  2. 事務局 より:

    【会長による支援活動】
    5月11日、佐野宗会議員様と共に、水前寺の光泉寺様にて、支援活動を行いました。

    ・ユンボを使っての瓦礫撤去作業
    ・屋根の雨漏りの原因となっているところの整備とブルーシート張りなど高所の作業。

    ※当会会長は重機の免許を取得しました。

  3. 事務局 より:

    【災害復興支援のお願い】

    合掌
    平成28年熊本地震により、尊い命をなくされました皆さまのご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
    各単位日青会会員各聖におかれましては、平素より当会活動にご理解ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
    また、この度の災害に際し、多くの支援物資と災害支援金を迅速にご協力賜りまして、誠にありがとうございました。災害支援金につきましては、現在も広く募集をしております。引き続きのご協力をお願い申し上げます。
    さて標題の通り、災害復興支援ボランティアを下記の通り行います。何卒お力添えくださいますようお願い申し上げます。

    ■活動内容
    下記寺院を主な活動場所とし、境内の瓦礫撤去、建物内清掃など必要な作業を行う。
     ・熊本市西区 智運院 様
     ・熊本市中央区 光泉寺 様
     ・当日までに要請があった寺院など

    ■日程
    5月13日(金) 6時30分 博多駅(筑紫口)集合、バスにて出発
    9時~15時 復興支援活動
    18時30分頃 博多駅 解散

    ※集合時間厳守。帰りは交通事情によって遅れる場合があります。
    時間に余裕を持って交通手段の手配をお願いします。

    ■持参品と注意事項 
    ・ボランティア保険加入カード
    各地域の社会福祉協議会で事前に加入してください。(天災プランA・B)
    その上で証明できるものを持参ください。証明できない場合は活動できません。
    ・昼食、飲料水(各自で手配・持参)
    ・健康保険証(現場作業で怪我した場合のため)
    ・安全靴or長靴+踏み貫き防止安全インソール(雨天作業の可能性もある為、安全靴タイプ長靴を推奨)
    ・ヘルメット/雨具(雨天での作業を考慮)/ゴム手袋/マスク(複数枚)/
    タオル(手ふき・汗拭き用)/汚れてもいい服装(着替え持参)
    ・その他必要と思われるもの

    ★復興支援活動は自己責任となりますのでご留意ください。
                                          
    ■申込み (メールにて)
    申込み先 namumyo@gmail.com (全日青事務局・吉野)
    ①所属日青会名
    ②氏名
    ③寺院名
    ④携帯電話番号
    ⑤バス(博多駅集合・解散)に同乗できるかどうか

    以上を明記の上、5月10日(火曜)15時までにお申込みください。
    ※1日経っても返信がない場合は、090-6065-3132(事務局・吉野)までお電話ください。

    • 事務局 より:

      (追伸)

      上記案内は、文書にて全国に発送されましたことをお知らせします。

  4. 光泉寺 山藤前祐 より:

    本日、全国日蓮宗青年会 会長 松森上人 始め、執行部のお上人様より、瓦礫の撤去 並びに、雨漏りの処置ヲして頂き 誠に有難うございました。
    さすが全国日蓮宗青年会ですね!

  5. 事務局 より:

    【24日の支援活動(熊本県内のお上人)】

    以下の場所に支援物資を配送されました。

    上益城郡・御船地区
     田代東部公民館
     妙龍寺様

    同地区の炊き出し場所への食材支援

     
    【25日の支援活動(熊本県内のお上人)】
    学校給食が充実しない中、以下の場所に支援物資を配送されました。

    山都町立蘇陽南小学校・・野菜ジュース
    山都町立馬見原保育園・・野菜ジュース、お菓子

  6. 山都町 長久寺 山本剛典 より:

    3月24日 御船町の田代東部公民館と妙龍寺での活動写真です
    https://photos.google.com/share/AF1QipPkP7eObuZUsWXfjEoLol6NG7kS5yN_7EL0p6Uw0Nr_IrKM9GvIP0bUY4avDiq5Tg?key=a0gtRUwyUGNDNVFzMk56a1VLQ0RZaTJiOUw5d1ZR

    • 事務局 より:

      山本上人

      この度は大変貴重な写真のご提供、誠にありがとうございました。
      龍妙寺様への過酷な道程を知ることが出来ました。

      今後ともこちらの掲示板をご活用いただけましたら有難く存じます。
      何卒お願いいたします。

  7. 松森 より:

    【現況】

    益城・道安寺さまより。
    町の瓦礫の受け入れ先が瓦礫で満杯のため、一時休止中。

  8. 松森 より:

    【動向】

    下記ブルーシートの支援について。
    全日青の小泉顧問がブルーシートを購入し、熊本県宗務所に発送してくださいます。

    宗務所さまには、ブルーシート受け入れの連絡済みです。
    何卒よろしくお願いいたします。

  9. 松森 より:

    【動向】
    先日伺った熊本水前寺の光宣寺さまより、今朝雨のため雨漏りが酷くブルーシートの要請がありました。
    熊本件宗務所さまに置かせて頂いているブルーシートを持って行って頂く手配を致しました。ありがとうございます。

    [メモ]
    屋根の損壊が酷いご寺院が多く、ブルーシートなどは必須になってくると思います。

  10. 松森 より:

    【支援金のお願い】

    各聖各位

    物資募集の際は、全国より多くの物資を送ってくださいました。
    深く感謝申し上げます。

    復旧復興はまだまだこれからです。
    そのような中、全日青としても一丸となってお手伝いさせて頂きます。

    発災以降、多くの皆さまより支援金を賜っております。
    ありがとうございます。

    当ページ上部にご案内のように、さらなる支援金のお願いをさせて頂いております。

    何卒、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

    全国日蓮宗青年会
    会長 松森孝雄 拝

  11. 松森 より:

    【撤去した瓦礫について】

    東日本大震災の時は、行政が瓦礫を処理しましたが、
    熊本では被災者各自で指定の場所に運ばなければなりません。

    熊本市役所に問い合わせたところ、
    市内の瓦(瓦礫)は、

    扇田環境センター
    熊本市北区貢町1567
    電話:096-245-2696

    に運んで下さいとのこと。

    また持ち込み時は、被災者本人の印鑑が必要。
    代理人の場合、被災者本人の捺印のある委任状が必要。

  12. 松森 より:

    【活動報告】
    4月22 益城町の道安寺さまにて、散乱した瓦(瓦礫)の撤去作業を行いました。

    人員:佐野前延宗会議員様、光岡慶潮宗会議員様、本佛寺のお上人様方、松森

    使用道具:ユンボ、トラック、スコップ、手袋、ヘルメット、

    撤去状況:6〜7割の瓦撤去

    撤去した瓦は、町指定の場所にトラックで運ぶ必要あり。
    土嚢袋に入れていると受け付けてもらえないので、トラックの荷台に直接入れて運びました。

    作業の様子はアルバムにアップしています。

  13. 松森 より:

    今後、活動状況を共有する為にも、現地に入り作業なさった方は情報の提供をお願い致します。

    いつ熊本に入るのか、どこでどのような活動をなさるのか、またどのような活動をしてどこまで進んだのか。。等、どんな些細なことでも結構です。
    情報を頂戴することによって、全日青をはじめ、活動を予定されてる方々の予定を具体的に立てやすくなります。

    当然、全日青としても、活動予告、報告はこの場でさせて頂きます。

    情報の一元化によって、迅速に対応できると思いますので、よろしくお願い申し上げます。

  14. 松森 より:

    被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。

    地震発生より皆さまには様々な形で御支援を賜り、ありがとうございます。

    現地の復旧復興はまだまだこれからです。
    今も熊本近隣県の九州の青年会の皆さまが、それぞれ情報を交換しながら、物資の輸送などを続けて下さってますが、物流も発災当初よりは回復しつつあります。
    しかしながら、長期的な視野でみれば、消耗品など今後また不足の事態が生じるかもしれません。その時はまたこちらで物資募集のご案内をさせていただきますので、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

    本宗寺院の被災状況は、当ページ上部にリンクを貼っているアルバムのように、甚大なる被害が生じております。

    当初は余震が間断なく続き、本震時に被った被害によって、小さな余震でもさらに被害が大きくなる恐れから、積極的な復旧作業はできませんでした。
    だんだんと余震も少なくなり、今後はマンパワーによる積極的な復旧作業が必要になって参ります。

    具体的な作業としては、本堂内の清掃をはじめ、仏具の整理などと共に、写真を見ていただければわかる通り、瓦が散乱しているところが非常に多く、瓦(瓦礫)の撤去作業が主な内容となるかと思います。

    今後、全日青でも全国青年僧にお願いをし、現地での復旧作業を行って参りますが、縁故ある御寺院さまに個人的に伺われることもあろうかと思います。

    復旧作業は危険を伴います。充分な安全確保をお願い致します。

    瓦礫撤去などには必ず手袋を着用し、屋根に残っている瓦はわずかな地震でも落ちてくる可能性もありますので安全帽(ヘルメット)の着用も必要です。また、地面には様々なものが散乱しているため、安全靴の着用もお願い致します。

    私が現地で廻った御寺院さまの被害状況は、アルバムに全て載せてありますので、参照してください。

    今後、刻一刻と変わる現地の状況と活動内容をここに開示し、情報を共有しながら、一丸となって復旧作業に邁進して参ります。
    皆さまのご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

  15. 事務局 より:

    本日の支援活動(熊本県内のお上人)

    下記の場所に支援物資を届けられました。

    阿蘇郡南阿蘇村 妙宣寺様、他
    阿蘇郡西原村 河原小学校

    支援物資・・醤油・味噌、他

  16. 事務局 より:

    【当会会長の現地での支援活動】

    福岡の拠点にて支援物資を積み込み、熊本県宗務所様に配送しました。
    そこで、佐野前延宗会議員様、光岡潮慶宗会議員様と合流し、熊本市中央区・正立寺様を訪れお見舞い申し上げ、合わせて視察を行いました。

    その後は、上益城郡益城町・道安寺様へ向かい、瓦等の撤去作業を行いました。
    佐野議員様が重機(ユンボ)を持ち込まれたお蔭をもちまして、たくさんの瓦等の撤去がスムーズに進みました!!

    只今、現地では重機が必要です。

  17. 事務局 より:

    宮崎県・延岡に、宮崎のお上人と鹿児島のお上人から支援物資が届きました。

    【支援物資】
    子供用・大人用用オムツ、子供用・大人用歯ブラシ、野菜ジュース、ポカリスエット、生理用品、カップ麺、醤油、お菓子、ビニール袋、紙皿コップ、スプーンなど。

    【以下に配送されました】
    上益城郡山都町 役場
    上益城郡山都町 蘇陽総合支所
    熊本市南区 中正院様

    特に野菜ジュースが喜ばれたと報告あり。

    【被災寺院情報】
    上益城郡御船町・妙龍寺様
    道が塞がれ、川を歩かないと辿り着けない状況、との報告あり。

  18. 事務局 より:

    【現地の情報】
    熊本県熊本市南区・天明周辺は、物資に不足はないとのこと。

    【当会会長】
    福岡の拠点で支援物資を積み込み、熊本市へ向かいました。

  19. 事務局 より:

    【多くの支援物資をお送りいただきまして、誠にありがとうございました】
    ※現在は支援物資の受け入れを休止しています。

    本日、当会会長が3トントラックを使い、福岡の拠点から多くの水・オムツ・ウエットティッシュなどを、熊本県宗務所様に配送いたしました。

    雨にもかかわらず、多くの方が物資をお受け取りになり、大変喜んでいただいたと報告がありました。

    1

  20. 匿名 より:

    【現地の情報】

    御船町、美里町、甲佐町は、水・食料が入ってきている様子。

    炊き出しのある地域は、周辺のお店に物が入り出し、調味料、皿、コップ、ビニール袋等の消耗品についても、支援物資に頼る必要が薄れてきた様子。

  21. 事務局 より:

    昨日(20日)、支援物資を必要な個所に配送

    熊本のお上人がバス、乗用車2台。
    福岡県うきは市、本佛寺様が2トン車、1トン車を提供いただき、九州各地の青年会員、全日青会長と分担し、多くの物資を必要な個所に配送いたしました。

    ★本日(21日)も、支援物資を配送いたします。
    九州各地の青年会員
    福岡日青会 様
    長崎日青会 様
    熊本日青会 様
    福岡県うきは市、本佛寺様
    全日青会長

  22. 事務局 より:

    【当会会長より現地情報】

    上益城郡御船町 「介護施設グリーンヒルみふね」に支援物資(オムツ、水、ブルーシート)をお届け。
    まだ不足しているの物資を手配。

    熊本市南区・法宣寺様にて支援活動

  23. 事務局 より:

    【青森立正青年会 様】
    ウエットティッシュ
    トイレットペーパー

    上記を昨日、発送していただきました。ありがとうございました。

    ※現在、支援物資は受付中止しています。

  24. 事務局 より:

    ★只今、支援物資の受け入れを休止しました★

  25. 大阪豊能日青 より:

    支援活動ご苦労様で御座います。
    昨日、飲料水(2ℓ×6本)を10箱発送させて頂きました。
    現地の皆様におかれましてはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

    • 事務局 より:

      大阪豊能日青会 様

      この度は誠にありがとうございました!

  26. 事務局 より:

    【山口県日青会 様】
    地元のお上人と合流の後、熊本市西区へ支援に向かっています。

    積み込みの物資は、
    IHコンロ、IH対応鍋、電気ポット、水、割りばし・紙皿、ウェットティッシュや消毒液等の衛生用品、子供用オモチャ・お菓子、カイロなど

  27. 事務局 より:

    当会会長より現地の情報

    【昨日の支援活動の場所】
    熊本市中央区 長延寺
    熊本市中央区 碩台小学校
    熊本市西区 花園地区の数ケ寺
    上益城郡益城町の各地

    上益城郡益城町 道安寺 様
    ・・・甚大な被害(画像は当ホームページに順次掲載)
    普段使用する道路に瓦礫などがあり、車両が通れない場所が多い。

    上益城郡益城町の河原小学校(避難所)
    ・・・来週から授業再開の為、校舎に避難されている方は移動の必要がある。体育館は避難所として継続するが、すでに満員である。

    ★当ホームページをご覧の皆様へ★
    各地の被災状況
    現地寺院の被災状況
    をお教えくださいます様お願いします!

  28. 事務局 より:

    【現在は支援物資の受付を中断しています。】

    昨日の発送をお知らせします。

    【愛知県三河日青会 様】
    水 16ケース

    【長野県日青会 様】
    水 10ケース

    • 事務局 より:

      追加の物資発送情報です。

      【名古屋日青会 様】
      水 2L×12本入り 5ケース
      水 2L×6本入り 10ケース

      ありがとうございました。

  29. 事務局 より:

    【下記の場所に、支援物資が配送されました】

    熊本市南区 銭塘小学校
    熊本市南区 天明総合出張所
    熊本市中央区 碩台小学校
    阿蘇郡南阿蘇村 立野小学校

    (昨日)
    熊本市東区 東陵高校
    熊本市中央区 熊本学園大学付属高校
    阿蘇郡西原村 河原小学校
    阿蘇郡西原村 袴野地区
    阿蘇郡南阿蘇村 久木野地区
    上益城郡益城町 エミナース
    上益城郡 御船地区
    熊本市南区 川尻地区
    熊本市西区三和中校区 4校
    熊本市中央区 京陵中学校

  30. 兵庫県東部日青 より:

    支援活動ご苦労様でございます。

    本日、佐川便にて水10ケース発送致しました。

    兵庫東部日青会

    • 事務局 より:

      兵庫県東部日青会 様

      この度はご早速のお手配をいただきまして、誠にありがとうございました。

  31. 事務局 より:

    【福岡日青会 様】
    福岡の物資拠点から物資を順次配送しています。

    【大分日青会様 並びに九州ブロックの方々】
    南阿蘇村に支援物資を持ってむかっています。

  32. 事務局 より:

    ★下記日青会様から支援物資が発送されました★

    【岩手日青会 様】
    水 50ケース

    【青森立正青年会 様】
    水 60ケース

    • 事務局 より:

      ★下記、発送されました★

      【静岡のお上人】
      水 50ケース

      ———————–
      【松森会長】
      支援物資(ブルーシート・コンロ)を熊本市立碩台小学校にお届け。
      順次、被災地域を回ります。

  33. 事務局 より:

    ★支援物資の受付再開★

    現地が水不足で、九州全体(特に福岡県内)で水の購入が難しくなっています。

    とにかく水不足です。

    よろしくお願いいたします。

  34. 事務局 より:

    ★下記日青会様から支援物資が発送されました★

    【東京南部日青会 様 】
    卓上コンロ9個、ガスボンベ54本

    【千葉西部日青会 様】
    ブルーシート(12畳サイズ)17枚、土のう袋50枚、ロープ(6mm×30m)

    • 事務局 より:

      物資発送の追加情報

      【神奈川剣第一部日青会 様】
      ティッシュ、ウエットティッシュ、生理用品、紙おむつ

      【神奈川県第三部日青会 様】
      水 80ケース

  35. 事務局 より:

    【長崎日青会 様】
    17日 熊本市西区・横手町で物資をお届け。
    18日 支援物資(水・オムツ・食料など)を西原村・河原小学校にお届け済み

    【宮・鹿・沖日青会 様】
    水・生理用品・紙パンツ・ティッシュ・紙皿・カップめん・菓子パン・菓子・離乳食などを南阿蘇地域にお届け済み

    【大分日青会 様】
    19日に阿蘇方面に水・トイレットペーパー等をお届け予定

    ★その他支援物資を益城地区・阿蘇へ届けるよう手配中

  36. 事務局 より:

    ★現在の必要物資★

    とにかく水。
    ゴミ袋(掃除で必要)、ブルーシート(屋根の雨対策)、軍手、ガムテープ、紐

    ★下記日青会様、ブロックから支援物資が発送されました★

    【京都一部日青会 様】
    水 8ケース

    【和歌山日青会 様】
    水 15ケース

    【東京西部日青会 様】
    水 150ケース

    【東北ブロック 様】
    ブルーシート・ガムテープ・ゴミ袋・紐 など

    【石川能登日青会 様】
    子供用オムツM・おしり拭き・大人用オムツ

    【富山日青会 様】
    子供用オムツL・大人用オムツL・授乳用シート・おしり拭き

    【新潟西部日青会 様】
    子供用オムツL・大人用オムツL・汚物用ビニール袋・生理用ビデ

    【新潟東部日青会 様】
    生理用ナプキン・子供用オムツのビッグサイズ・おしり拭き

  37. 事務局 より:

    【副会長より】
    ・本妙寺様の塔中寺院様に物資を届けました。
    ・昼間は自宅に帰り、夜は避難所という方が多いため、人数の把握が難しい。

    【会長より】
    ・避難所によって物資の行き渡りにムラがある。

    ・瓦等の処理について市役所に問い合わせた。
    瓦や瓦礫は、被災者各々で指定の場所に持って行く必要あり。その際、被災者本人の印鑑が必要。代理人の場合は、被災者本人の捺印のある委任状が必要。

    持ち込み先
    熊本市北区貢町1567
    扇田環境センター
    電話 096-245-2696

    ※今後のためにここに記載しておきます。

  38. 事務局 より:

    会長よりの現地情報

    ★益城地区の不足物資★

    大人用のオムツ、消毒液、湿布薬

    ※オムツは福岡の拠点から運ぶ必要あり。
     消毒液、湿布薬は会長が手配済み。

    ★御船町の高木地区★

    指定の避難所には物資が届いているが、個人・大きな駐車場・公園の避難者には届いていない。まずは避難者がいることを行政に伝え、行政の支援を待つ間、細かな支援の必要あり。

    • 事務局 より:

      ★御船町高木地区の情報追加★

      断水中で原因も不明。全く復旧の目処がたっていない。

  39. 京都日蓮宗青年会 今井 より:

    前線でのご活動、ご苦労様でございます。

    ただ今、京都日青会よりクロネコヤマトで、
    水6本入り4ケースを常清寺様宛に送らせていただきました。
    また藤井上人からも本日、
    水6本入り4ケースが送られております。

    明日到着予定ですが、クロネコヤマトの福岡のセンターが荷物で溢れているそうで、はっきりといつ届くとは言えないと言われました。

    以上、ご報告致します。

    • 事務局 より:

      今井上人

      この度は早速の手配をありがとうございました!

  40. 事務局 より:

    ★ 緊急 ★

    福岡市、北九州市、その他福岡県内で水の購入が難しくなってきました。

    水がたくさん必要です。ご支援をお願いします!!!

  41. 岡山立正青年会 より:

    岡山立正青年会の藤沢貴文です。
    先ほど会より災害支援金を送らせていただきましたので、現地支援活動にお役立てください。
    また現地へ入られております方々におかれましては、くれぐれもお気をつけてくださいませ。

    • 事務局 より:

      藤沢上人
      この度は誠にありがとうございます。

      その他、中四国教化センター様、島根県日青会様、多くの教師個人から、ご入金をお聞きしております。

      早急に現地の活動に充てさせていただきます。

      誠にありがとうございました。

  42. 事務局 より:

    下記の日青会様、各ブロック様から支援物資が発送されました。

    【北陸ブロック】
    子供用おむつ各サイズ
    赤ちゃんのおしり拭き
    生理用ナプキン
    生理用携帯ビデ
    携帯ウオッシュレット
    その他

    【中部ブロック】
    子ども用オムツ各サイズ
    おしりふき
    生理用品各種
    大人用オムツ各サイズ

    【神奈川県第二部 様】
    カップ焼きそば
    りんごジュース
    野菜ジュース
    幼児用野菜ジュース

    【青森立正青年会 様】
    ウエットティッシュ
    トイレットペーパー

    【秋田のK上人】
    生理用品
    ウエットティッシュ

    福岡の拠点に届き次第、順次現地に運ばれます。

  43. 事務局 より:

    【会長・副会長が現地入りしています】

    ・会長は本日、岡山日青会様・福岡日青会様と合流し、御船地区に入る予定。

    ★御船地区は現在、支援が行き届いておりません。

    (会長より現地情報)
    ・熊本市野口のガソリンスタンド(大きめ)は通常営業。
    ・イオンタウンは長蛇の列ながら営業中。
    ・熊本市内はジュース、缶コーヒー類、酒類は手に入る。

    ★熊本で車中泊をしたいがトイレが使えない為、福岡などに戻る必要がある。

    ・福岡市内コンビニ等では水の売り切れが続出。

  44. 事務局 より:

    【 岡山日青会様・福岡日青会様 】が合流し、車4台で御船地区を目指しています。
    今熊本に入ったばかりで渋滞中です。

    支援物資は
    ・水
    ・ジュース
    ・カセットコンロ・ガス
    ・その他

    ★明日、現地入り予定の日青会もあります。

    • 事務局 より:

      13:46 岡山日青会様・福岡日青会様・会長が、御船地区に到着しました。

  45. 日青会OB 土屋 貫諦(伊豆・熱海) より:

    この度、熊本の震災の被災者に、エールを送る次第です。
    過去の東日本大震災の時の教訓を生かし、老婆心ながら提言させていただきます。

    ※現地に入るのにあたって、被災した方々の力を借りず、自らで情報収集して、自己完結できるように。(今、必要な物資の確認・ガソリンの有無・治安の確認・道路状況の確認)

    この度は、私の土地から1200km離れていて、どうしたら、今 できることを考えておりますが、試行錯誤で、なかなかいい案が浮かんできてないのが現状です。

    キャパーとのつながりで、交渉しておりますが、キャンパーはNPO法人のため、色々な縛りがあります。

    縛りがないわたくしたちが、いま できることを考え、すぐに行動することが大事ではないかと思います。

    おいらは。遠く伊豆の地にて、現場に入れなく、歯がゆい思いをしております。

    ここで 提案です。遠くのみんなは、街角に立って、衣姿で、募金活動をしてはいかがでしょう!

    現地の近くの単位日青会は、現金は欲しいはずです。物資を買うのにもお金が必要ですし、運搬にもそれなりの出費があると思います。

    遠くの我々が行くことは、現地の方々に勇気を与えてれると思いますが、今!出来ることは、近隣の単位日青会と全国日青会や単位日青会が連携をとることだと思います。

    今は、人材が必要な時期ではなく、物資が足りていないようです。

    ここに 書き込みましたが、「現地に行く」ことに関しては、自己責任です。覚悟を持って 現地入りしてください。もやもやしているのなら、今 なにができることを考えてください。

    全日青会にお願いがあります。もっと このHPを活用してください。前回みたいに、バラバラでの行動より、各単位日青会の行動から、他の単位日青会の行動に、指針となると思います。

    今回 おいらが現地入りしていないので、状況確認情報収集に励んでます。 色々な方々と連絡を取り合い、時には迷惑をかけていると思います。でも、情報は大切ですからね!!

    遠くの単位日青会のみなさま、推ぐにでも「今 何ができるかを考えてください」そして「実行に移してください」

    そして、実行したことを このHPにUPしていただきたい!
    そこから 大きな力が生まれると思います。

    近隣の単位日青会の皆様に お願いします!!
    あなたたちだけが頼りです!!どうか!どうか!早急に会議をして、いや、会長の一声で、現地に物資を届けてください!!

    余震が続き、二次災害がこわいですが、そこは自己責任で!!

    • 事務局 より:

      土屋上人

      ありがとうございます!

      現在、全日青執行部では、LINEグループで昼夜を問わず連絡を取り合い、各単位日青会様と連携しながら、物資を現地に届けております。

      その状況の書き込みを進めて行きます。

      貴重なご意見をありがとうございます!

      • 全日青会OB 土屋(伊豆・熱海) より:

        松森会長 水を持っての現地入り、また、情報収集 お疲れ様です。

        会長より 電話にて執行部での動きをお聞きました。

        東日本大震災の時とは、状況が違うみたいですね。 

        全日青会から教区長(執行部各委員長)がLINEグループにて情報共有ができ、そこから教区長(執行部各委員長)から各単位日青会に情報が行き渡り、そこからができ、何をするべきかが見えて居いるようですね。

        LINEにて情報共有 東日本の時に 思いついていたらと思いました。
        今回 素晴らしい案や連携がうまれていて、素晴らしい執行部ですね!!!

        各単位日青会の皆さま 全日青の皆さま 無理をしないで!!無理してください!!

        言いたい放題なおいらですが、お許しください。

    • 岡田真水(岡山妙興寺) より:

      宗教者災害支援連絡会世話人の岡田です。みなさま、支援お疲れ様です。
      岡山の立正青年会さまも街頭募金の予定だと聞いております。
      月刊住職4月号に街頭募金の注意が載っております。よくご存知だとは思いますが、念のために。
      また次のページもご参考にしていただけると幸いです。
      ◾️宗教者災害救援ネットワーク
      https://www.facebook.com/FBNERJ/?fref=ts
      ◾20160414 九州 熊本地震災害支援
      https://www.facebook.com/groups/880688795409687/

      1

  46. 事務局 より:

    ★不足物資★

    ・とにかく水。
    (お米と炊飯器があっても水が無い)

    ・カセットボンベ、コンロ

    ・トイレットペーパー

    ※不足物資は時間と共に変わります。

    行政の支援が届くまでの「今」、必要な支援活動を進めていきます。

  47. 事務局 より:

    【当会会長が熊本に入りました】

    熊本市内の避難所の多くは、電気は通っていますが水道が使えません。

    ★不足物資★

    ・とにかく水。
    (お米と炊飯器があっても水が無い)

    ・カセットボンベ

    ※不足物資は時間と共に変わります。

    行政の支援が届くまでの「今」、必要な支援活動を進めていきます。

  48. 田中直秀 より:

    鹿児島 田中です。

    各単位日青の皆さま、物資の届け先は市内、益城中心でしょうか!?

    • 事務局 より:

      田中上人

      益城への今すぐの支援が必要ですが、入れるのかどうか確認中です。

  49. 事務局 より:

    【食料品について、震災復興担当委員長よりアドバイスがありました】

    ・水が確保できていない場合はカップラーメンNG。

    ・カロリーメイトや栄養補給系も一時は喜ばれるが、バナナ・リンゴ・みかんなどのフルーツや缶詰、ソーセージ・チーズ・かまぼこなどが喜ばれる。

    ・ご飯にかけるふりかけ、おにぎりに混ぜるふりかけ系も良い。

    ・子どもたちにはお菓子が喜ばれる。

  50. 事務局 より:

    【佐賀日青会様が熊本入り】

    物資を届けた報告あり。

    (内容)
    トイレットペーパー、カップラーメン、生理用品、カセットコンロのガス、電池、ブルーシート、歯磨きセット、みず、ウィダインゼリー、お茶、

    ————————–
    【現地の状況】

    宗務所様と長延寺様・・・墓石は倒れて瓦も落ちている状態。水道・電気が使えない状態が続いている。

    熊本市中央区 正立寺様・・本堂内の壁が崩れ、位牌や大きい厨子も倒れかかっている。山門の瓦が落ちている。墓石がひどく倒壊している。

  51. 事務局 より:

    ★ 物資の不足情報 ★

    ウエットティッシュ、オムツ、生理用品、
    飲料水、ウイダーインゼリー系。
    ブルーシート

    以上が不足しています。

    ——————————

    御船町での不足物資

    飲料水、食糧(調理不要の物)、ブルーシート、毛布、トイレットペーパー、ティッシュ、ウエットティッシュ、体拭き、他生活用品

    (福岡青年会様がが御船町役場へ向かう予定です)

    ◎アレルギー対応粉ミルク、も必要かと思います。

  52. 事務局 より:

    様々な情報をお知らせします。

    ・トヨタ提供の、「通れた道マップ」です。
    https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/

    ・熊本市内は電気以外のライフラインが止まっています。

    ・コンビニ・ガソリンスタンド・スーパーはほぼ閉鎖しています。

    ・道路の寸断が多く、渋滞しているので、各々でガソリンの確保を。

  53. 岡山 山本応也 より:

    佐賀の藤尾上人から電話があり、無事に熊本に入り、今日分の支援物資を届けましたとご報告がありました。
    一先ずご報告まで。

  54. 松森 より:

    熊本入りしてくださってる日青会の皆さま、呉々もご自身の身の安全の確保を最優先によろしくお願いいたします。

    決してご無理なさらぬよう。。

  55. 松森 より:

    和歌山を出て熊本に向かっております。
    自走で、道路状況にもよりますが、明日未明に熊本入りできそうです。

    飲料水を積めるだけ積んで向かってますが、特にこれが欲しいというのが別してあれば、情報お願いします。
    オムツ、トイレットペーパーなどは仕入れて行きます。

    雨とのこと、被災地の皆さまにおかれましては、呉々もお気を付け下さい。

  56. 匿名 より:

    被災された方々にお見舞い申し上げます。

    情報共有として。

    佐賀日青
    藤尾上人と連絡をとりました。
    佐賀日青さんは本日13時から車で熊本入りを検討中。
    余震や天候の状況を見ながら、
    むやみには入らないと認識されております。
    澤村上人と原恵亮上人と連絡を取りあっておられます。

  57. 熊本 長延寺 原 恵亮 より:

    熊本市中央区は人的被害はほとんど無いようです。

    とにかく飲料水が不足してます。

    食料もほとんど無いような状況です。

    トイレットペーパー、ウエットティッシュ、オムツ、生理用品、などの衛生用品が不足してます。

    手も洗えない状況です。

    私は、寺の駐車場のご近所避難所と、碩台小学校とを行き来してます。

    全日青での経験を生かし、食料配布、テント張り、トイレの使用法などを消防団と共に仕切りをしてます。

    昼間は暑く、夜は雨、これから2、3日間が勝負と見てます。

    どうぞお力添えをお願いします。m(_ _)m

  58. 伊丹瑞栄 より:

    熊本の皆様、御見舞い申し上げます。
    とにかく落ち着いて下さい。
    全国の仲間が固唾を呑んで見守っています。

  59. 熊本 長延寺 原 恵亮 より:

    とにかく、震度3、4レベルの余震が間断なく続いています。

  60. 熊本 長延寺 原 恵亮 より:

    当山の外周りの現況

  61. 熊本 長延寺 原 恵亮 より:

    熊本 原 恵亮です

    熊本市中央区では、家屋倒壊がほとんど無く、断水してますが電気も通ってます。

    校区を巡回しましたが、人的被害は聞いていません。

    寺院の被害が大きいようです。

    多分これから水、食料、トイレットペーパー、オムツなどの生活用品が不足すると思います。

    幸い、見える範囲では火災がありません。

    御支援よろしくお願いします。m(_ _)m

  62. 松森 より:

    只今、澤村上人からご連絡を頂戴しました。
    物資は避難所で必要となっており、
    http://www.town.mashiki.lg.jp/loc/pub/default.aspx?c_id=8
    が避難所一覧です。

    益城町総合体育館がメインだそうです。

  63. 松森 より:

    当初のアメブロからこちらに移行しました。
    こちらで一元的に情報交換、情報共有をお願いします。

    • 澤村(熊本、日眞寺) より:

      熊本益城町からです。青年会は卒業していますが、書き込みさせていただきます。

      自分の自坊にはおかげさまで、大した被災はありませんでしたが、ニュースに出ている被災が激しい地域(ウチから5km~10km付近)の避難生活をされている方々が、簡単に食べられる食料、パン等のお年寄りも食べやすいもの、離乳食、オムツ(大人、子供)、ミルク、生理用品等を求めておられます。

      宗門もしくは日青会から直接届けることは不可能でしょうか❔

      熊本の青年会員には、被災している寺院も見受けられますので、動き難いと思われます。
      輸送には時間が掛かっているので、近めの地域から支援頂ければ幸いです❗

      • 松森 より:

        澤村上人
        情報ありがとうございます。

        届け先(宛先)はどちらがいいでしょうか?

  64. 吉野 より:

    熊本市中央区の教師の方より

    数ヶ寺・・瓦の剥がれ、本堂の天井・壁の剥がれ、外壁の倒壊。
    多数のご寺院・・墓石の倒壊
    連絡いただいた方のご自坊は、建物自体は問題ないが、内部は物が散乱しているとのことです。

  65. 谷川寛敬 より:

    全国社会福祉協議会HPから情報開示されました。熊本被災地支援-災害v情報をチェックしてください。
    今回の地震による被害状況等については、内閣府のホームページにて、
    ご確認ください。
    http://www.bousai.go.jp/

    「熊本県災害ボランティアセンター」を開設
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    熊本県社協は、県内の市町村社協支援のため「熊本県災害ボランティアセンター」を
    立ち上げ、現在益城町社協に職員を派遣しています。
    今後のボランティアの募集等については、HPをご確認ください。
    ◆熊本県社会福祉協議会
    http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/
    ◆益城町社会福祉協議会
    http://www.mashiki-shakyo.or.jp/

  66. 松森 より:

    災害状況が明らかになるにつれ、甚大さが浮かび上がってきています。

    公共の情報も活用しつつ、各寺院、各青年会員が必要と思われる物資などがあれば、個人的でも結構ですので、ここに書き込んでいただければ手配できるようにしたいと思います。

  67. 谷川寛敬 より:

    現在の被害情報をまとめたものが開示されています。以下の通りです。
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/1sidSIB0eEkNUD8-2j1MUqMgFFc88LyE59Zpv4hEGnJI/htmlview#gid=1865944719

    また、救援物資の取りまとめをする団体は、恐らくは九州のグリーンコープになりそうです。ただし、まだ正確なニーズ把握ができていません。
    どういったものが、どのくらい必要なのかの連絡を頂戴次第お伝えいたします。
    また、「宗教者には、傾聴などの訪問を考えてほしい」との声も聞こえてきます。どちらにしても、まずは正確なニーズ把握を待ちたいと思います。
    被害・避難状況は、テレビ・ネットの情報が早いと思いますが、そこには落とし穴もあるので、全てマスコミの情報が正確ではないという事を落ち着いて認識していただき、情報に踊らされずに、状況共有に励んでいただきたいと思います。

  68. 菊池明智 より:

    熊本市内本妙寺塔頭の寺院より。
    本堂内の物が散乱して、どこから手を付けたらいいか分からない状況とのこと。
    灯籠倒壊、墓石も多数倒壊とのこと。

  69. 釋英義 より:

    熊本市内の先輩教師より
    人的被害はないが、墓石の倒壊多数とのこと。

  70. 久住謙昭 より:

    熊本県玉名郡の教師の方より
    地震直後、熊本県玉名郡の教師の方の情報では、天蓋が少しずれたほどで大きな被害は無かったそうです。

  71. 松森 より:

    状況
    全日青の川﨑災害対策委員長はご無事です。
    ただ地域の皆様とともに屋外に避難しているとのこと。

  72. 松森 より:

    活用してください。
    熊本で震度7以降余震が続いてるようです。

    安否確認、被害状況、必要物資、送ることができる物資など、情報交換に活用してください。

PAGETOP

全国日蓮宗青年会

© 2003 Zenkoku Nichirenshu Seinenkai